ブレードテック テックマウントキット&デューティ ドロップ アンド オフセット

ホルスターのマウントはサファリランドのQLSシステムを組んでいるのだけれども、ブレードテックのテックマウントキットを試してみたくなって一式買い直してみた。ホルスターのマウントもサファリランドのものを使っているのだけれども、ブレードテックのものを買い直してみた。

サファリランドのホスルターには最初からQLSのマウントが付いていることが多いので、サファリのシステムにしておけば買ったホルスターをそのまま使えるのだが、ブレードテックのテックマウントキットに変更すると、ホルスターを買うたびに「サファリランドホルスターアダプター」を買い足さなくてはならない。

それでもテックマウントキットにした理由は利便性などではなく、「単にカッコイイから」に他ならない。単に見た目の問題なのである。もちろん、ホルスターをベルト側に取り付けてしまえばマウントキット自体は見えないのだが、見えない所であってもカッコイイものを使いたくなるのである。

というわけで実際にテックマウントキットに変更してみた。機能的な部分ではQLSよりも出し入れしやすい。ロック機能があるので差し込んでロックしておけば簡単に外れることはない。そしてこのシステムの売りは何と言っても10度づつ360度回転させることができるという点。しかし実際には垂直に差し込んだらそれで終わりである。1度づつ傾斜を調整できるのであれば非常に有効だと思うのだが、10度づつしか動かないという事になると、あまり使い道はない。だって、30度の中に3ノッチしかないのだから、選択肢としては三つしかないのだ。一番使いやすい位置を見つけたら、もう動かす理由なんて無いのである。

ホルスターのマウントについてはサファリランドのものよりも使い勝手が良い気がする。使用するベルトの幅を三段階で調整できるので、グラグラしなくなるのだ。サファリの場合は穴埋めパーツみたいなものを取り付けなくてはならない。

テックマウントにはミニキットという、一回り小さいシリーズもあるので、こちらも一緒に1セットだけ買ってみた。いまは別宅なので手元に手頃なシングルマグポーチが無いのだが、とりあえダブルマグポーチを付けてみた。うーん、いいね!
テックマウントは、何も取り付けていない状態、つまりマウントだけでもカッコイイのだ。

このページの写真にちょいちょい映り込んでいるベルトは、最近届いたばかりのKOREのBATTLE BELT。こちらも福岡に戻ったら本格的に使いこんでみることにするのでお楽しみに。

そろそろ軍拡の散財も終わりに近づきました。もう欲しいものがありません!福岡に置いてある装備と合わせれば、試行錯誤してきたファーストラインは完成。あとはひたすらフィールドに通って腕を磨き、グロック19 Gen.5 の発売を待つのみになりそうです。

ここまで読んでいただけましたら、☆をクリックして評価をお願いします。
星1星2星3星4星5(評価:5.00 - 2 票)
読み込み中...
Category: SURVIVAL

xxx

バイク乗りです。愛車は2003年式ロードキング。愛人はBMW K1600B。ノマドワーカーです。

View all posts

コメントを書く

コメントは管理者の承認後に公開されます。初めて書き込まれる方は Instagram、Twitter、Facebook、ブログなどのURLをサイト欄に入力してください。メールアドレスは公開されません。※ の項目は必須項目となります。